top of page

n029 『デザインレビュー モデル事業』

「景観計画や建築協定等の運用に際して、施設デザインの考え方や周辺環境との調和等を判断するため、専門家が参画する形で、景観に関する協議・調整を実施することにより、良好な景観が図られているケースもあるが、行政手続きとして形式的に実施されている場合や、実施手法に問題があり、デザインレビューが適切に機能していないケースも散見される。また上手く機能しているケースにおいても、その貴重なノウハウは広く共有化できておらず、一部の専門家や地域でのみ蓄積・共有がなされている状況である。一方、地域の建築等の専門家は、地域の景観形成に関して深く関与し、景観等に関して審査を行う側と受ける側という両方の立場で関わることになるにも関わらず、景観に関する協議・調整に関して適切な理解を有している専門家は少なく、景観や協議・調整に対する意識・理解の向上や実践的なノウハウの習得が求められている。このため、モデル地区でのフィールドワーク等を通じて、専門家が景観に関する協議・調整により効果的な効果的に関わるために必要な資質、協議調整の場を運用するために必要な要素や手順等をガイドライン等としてとりまとめる。国土交通省住宅局の補助事業として、一般社団法人すまいまちづくりセンター連合会が事業主体となり実施する。本業務の実施にあたっては、「建築等を通じた良好な景観形成・まちづくり推進協議会(景観まちづくり協議会)」※が主体となって、株式会社都市環境研究所が支援しながら進める。※景観まちづくり協議会:建築関連団体((公社)日本建築士会連合会、(公社)日本建築家協会、(一社)日本建築学会、(一社)日本建築士事務所協会連合会、(一社)日本建設業連合会)と協議会の目的に賛同して入会した地方公共団体26団体により構成。事務局は、(公社)日本建築士会連合会。」現在、モデル事業の実施プロジェクトを選定中。

No.85(2002.01.21)『人間サイズのまちづくり』

「効率性と利便性の論理を優先・・・まちづくりにあってもその仕組みや方向性は同様であった・・・人々の価値観も多様化した成熟の時代にあっては、住民自らが主体性と責任をもって地域のことを決定し、それぞれの特性や実状に応じた魅力あふれる街を築いて行くことが大切です。住み慣れたまちなみを一瞬にして破壊された阪神・淡路大震災では、「自分たちのまちは自分たちでつくる」という情熱に支えられた住民と行政などが一体となって、熱心な議論を繰り広げつつ、まちの再生に取り組んできました。・・・その貴重な体験を生かして・・・こうした観点から、都道府県では全国で始めて『まちづくり基本条例』を制定いたしました。それには、基本理念として、「住民とのパートナーシップのもと、安全に安心して暮らすことのできる、魅力ある“人間サイズのまちづくり”に取り組む」ことを宣言しています。」貝原俊民前兵庫県知事

No.86(2002.01.28)『コモン』

「家族の内部にあった機能を外部に・・・女性の問題というのはほとんど依存的な他者を抱え込んだときに起きる。今や成人の男女の夫婦にとっては就労の継続というのは全く何の問題でもありませんで、そうしますと、個室群住居の考え方というのは妹島棟が一番典型ですが、自立した個人の集合としては全く何の問題もないけれども、何故人々はコモンであることを求めるのかという原点に立ってコミュニティを考えた時に、そこに依存的な他者というものを私たちが組み込んだとき、具体的には子供と高齢者と障害者を抱え込んだときに初めて人々は群れる必要が出てくる。そういう人々のために育児・介護の社会化という機能を組み込んだような、そういう空間が必要であろう。しかもそのような空間は、つけ加えておきますと、もはや地縁とは呼ばない。私はそれを選択縁の選び合うコミュニティというふうに呼びたいと思います。」上野千鶴子

No.87(2002.02.05)『ハノーファー』

週末を利用して、ハノーファーに行って来た。事務所のスタッフに、世の中の高密開発の例を模型にしてもらっていたら、超高層が足下から建っているものばかりで、まちづくりや空間の観点からはおもしろくない。昨年の新年はじめ、NO.30の小田実の「横に伸びる百貨店」のように、横に連続する発想が重要だと思っているので、とにかく、長く連続するタイプを探してもらったら、イーメ・ツェントルムの模型がなかなかよさそうだった。1974年に竣工とあるので、相当古いのだが、逆に今の様子も見たくなって、出かけてしまった次第。案の上というか、住宅がおもしろい。今見てもおもしろい。商業施設部分や全体の作り方は、こんな時代だから考える余地がありそうだが、高層や中高層の組み合わせの仕方や住宅の作り方、その結果のファサードも、なかなかよく分節されていて素敵だった。そして、多くの場所、景観がつくられている。

bottom of page